自立支援型地域ケア会議 薬剤師研修への参加
先日、埼玉県の地域包括ケアシステムモデル事業の一環として、薬剤師の為の自立支援型地域ケア会議研修に参加して来ました。
この研修への参加目的は、薬剤師が地域ケア会議に参加するにあたり、自立に向けたケアマネジメントの支援を行うために必要な知識や、薬剤師に求められる役割を学ぶためです。
今後、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには地域包括システムを構築し、多様な専門職が連携して高齢者の自立した生活を支えることが重要になってきます。
今回の研修では、薬剤師が地域ケア会議において果たすべき役割や、会議において専門性を発揮するための話し方講座、また実際に地域ケア会議に参加している薬剤師の方々がシンポジウムにて、会議で薬剤師がどのような事をしているか、実際の声を聴かせて頂きました。
現在、埼玉県は全国でも高齢化率が高い地域で、今後75歳以上の高齢者が急激に増える見込みとなっています。75歳を過ぎると要介護認定率が急速に上昇していく為、今後、自立支援型地域ケア会議の重要性が増していくと思われます。
この地域ケア会議では、対象となる患者様に対し、他職種の専門家がそれぞれの視点の立場から、現在、組まれているケアプランは適切がどうかを話し合い、より良いケアプランにしていく為の話し合いをしていきます。この時に薬剤師は、主に薬学的な観点からの意見を述べる事になりますが、その際、単に薬学的な視点のみならず、患者様の背景である、個人因子や環境因子および介護の視点から患者様の全体像を把握しておくと、会議において、より良いアドバイスが出来るのではないかと、実際に地域ケア会議に参加している薬剤師の方々からも意見が挙がりました。また、この介護的な視点を得るためには普段から他職種との連携を行い、それぞれがどのような事を行っている事を把握する事や、また薬局がどのような事を行っているかを自分たちから各介護事業所などに勉強会等を積極的に行っている薬局もあるということでした。
今回の研修を通して感じた事は、高齢者が住み慣れた地域で自立した生活をする為に行われる地域ケア会議において、今後薬剤師に求められるのは、薬学的な視点だけなく、介護的な視点も勘案して患者の全体像を把握していくことや、その為に他職種との連携を速やかに行えるような環境作りが今後重要になってくるのではないかと思いました。