リハビリ情報

[2019年10月11日]

英語でニッポンを語ろう2019

当社リハビリテーションの活動も含めて発表させて頂き、「健康PR賞」を頂きました。多くの方が、馴染んだ街で歩みを進めていかれることを願っております。

FK is in Saitama
and one of our activities is to support people in the local community.
From this point of view,
I have started to support activity in our daily life
from small kids to elderly citizens.

You might think that we can keep walking smoothly and easily
but it is not so easy.
And, Activity of daily living may not be easy.

Ten years ago we came to introduce Walking Rehabilitation
which would fit to Japanese.
At that time, I adapted the Nordic Walk of Scandinavia to Japan.

After many researches and experiments, we have come to one conclusion.
It is called Japanese Style Nordic Walk.
Nordic walking effect is changed walking rate.
This is also published in our Journal of Nordic Walking.

As for all that many people can keep walking with smile. 
Because, Everyone was smiling when started walking.
I hope it will be useful.

Finally
I would like to express our many thanks to Everyone.
I am very much appreciated ‘Thank you’.

[2019年10月11日]

学会発表2019

子どもの歩きかたは、発達段階において、色々なものを感受して育って行きます。歩行がどのように育っていくのかは、「もう一度歩きたい」という方へのリハビリテーションにも応用できます。ポールを使う歩きかたと普通の歩きかたと比べてみると色々分かることがあります。歩行の基礎研究を続けています。

演題発表:

  • 未就学児のノルディックウォーク3D解析による歩幅の考察―即時効果と長期的効果の判定―
  • 未就学児のノルディックウォーク3D解析による体幹バランスの考察―StaticとDynamicの比較から―
  • 未就学児のノルディックウォーク3D解析によるスピード因子の考察―荷重応答における身体の反応から―

協力:国立リハビリテーションセンター

[2017年11月21日]

リハビリ情報「学会演題発表」

こんにちは。今回は平成29年11月11日に行われた「日本ノルディックウォーク学会倉敷大会」のレポートとともにお話を進めたいと思います。

今週の某週刊誌に、住み慣れた自宅で生活を続けるには・・といったような内容の特集がございました。
こんなシンプルな図があったので、まず、ご紹介いたします。

この運動・家事・人付き合いを家庭と地域を跨いでいることがポイントです。
では、この運動どうするのということで近年「ノルディックウォーク」が取り上げられることが多くなって参りました。健康運動やセルフ・メディケーションにおける実手段のご提案です。

リハビリテーションはとても広義な分野になり、様々なところでリハビリの観点が活かされることを願うものです。それと同時に、世の中に理論がないものを探求する、自分なりではありますが、リハビリへのイノベーションもございます。研究には、リハビリテーション病院や、JISS(国立オリンピックセンター)や、国立リハビリテーションセンターのご協力を頂き、なにより、たくさんの先生にご指導いただきました。

今回の学会のタイトルは、「広げようノルディックウォークでロコモーションの輪」で、運動力学・運動整理と疾患別障害別と健康増進の3本に大きく分けて議論が進みます。

医師の方、リハビリ職が中心となって各演題が紹介されました。背骨に着目した方が多い印象です。

当社からの演題は、「小児Nordic Walk Pole 立位における運動イメージ評価例-乳幼児の背部評価と小児リハビリテーション例をもとに-」「Japanese Style Nordic Walk の体幹回旋に伴う非対称性の傾向」「Nordic Walk Japanese style とセルフ・メディケーション第1 報 -QOLの身体的領域を基にした考察-」の3演題となりました。小児の疾患に対する適合、一般成人のポールと身体の動きの関連、健康増進の分野にて報告しています。子どもからご高齢者までの活動に貢献できればと考えます。

最後に株式会社エフケイとしての、リハビリテーション研究実績をご紹介いたします。

<総説>

  • 高齢者のノルディック・ウォーク, バイオメカニクス研究vol19no1, p22-26, 2015
  • 乳幼児ノルディック・ウォーク‐遊びと歩き‐, Journal of Nordic Walking 2016 no.1, P29
  • Nordic walk Japanese Style の定義, Journal of Nordic Walking no.1, P26, 2016

<原著論文>

  • ノルディックウォーキングによるトゥクリアランスの改善-ウォーキングの足と膝の機構について-Walking Research.No19, 7-8, 2016
  • Nordic walk Japanese Styleの重心移動特性-前額軸・垂直軸上の重心移動量と偏差に速度因子を加えて-, Journal of Nordic Walking no.2, p26, 2016

ノルディック・ウォーキングにおける頭部傾きと頸椎回旋の考察-T-cane 歩行とノルディック・ウォーキングの比較-, Journal of Nordic Walking no.3, p20, 2017

<症例報告>

  • 右変形性膝関節症人工関節置換術後及び左大腿骨脛部骨折人工関節置換術、変形性腰椎症受傷症例のノルディック・ポールを用いた姿勢訓練の効果、Journal of Nordic Walking no.3, p27, 2017

<演題発表>

  • 歩行発達中の側方バランス代償効果について~乳幼児歩行発達期の自由歩行とノルディック・ウォークの比較~,第19回日本ウォーキング学会大会,東海学園大学,2015
  • ウォーキングの膝と足の機構について-ノルディック・ウォークとの比較-,第19回日本ウォーキング学会大会,東海学園大学,2015
  • ノルディック・ウォークジャパニーズスタイルのピットフォール~立位訓練用ノルディックポールの開発と効果~,第4回日本ノルディックウォーク学会学術大会,札幌,シンポジウム,2015
  • ノルディック・ウォークのストレッサー抑制~即時効果と指導効果の一考~, 第4回 日本ノルディックウォーク学会学術大会,札幌,2015
  • ノルディックウォーク導入時の促進因子の考察, 第4回日本ノルディックウォーク学会学術大会, 札幌, 2015
  • 制動型ノルディック・ウォークの回旋が生み出す力-膝と足の連動-, 第4回日本ノルディックウォーク学会学術大会, 札幌, 2015
  • Nordic Walk Japanese Styleの重心移動特性-前額軸・垂直軸の重心移動量と偏差に速度因子を加えて-, 第5回日本ノルディックウォーク学会学術大会, 大阪, 2016
  • Nordic Walk Japanese Styleと普通歩行の比較-歩容の逆振り子モデル化を用いて-, 第5回日本ノルディックウォーク学会学術大会, 大阪, 2016
  • Nordic Walk Japanese styleとセルフ・メディケーション第1報 – QOLの身体的領域を基にした考察-, 第6回日本ノルディックウォーク学会学術大会, 倉敷大会, 2017
  • Nordic Walk Pole立位における背部非対称性の修正例-乳幼児の背部評価と小児リハビリテーション例をもとに-, 第6回日本ノルディックウォーク学会学術大会, 倉敷大会, 2017
  • Japanese Style Nordic Walkの体幹回旋に伴う非対称性の傾向~自由歩行との比較~, 第6回日本ノルディックウォーク学会学術大会, 倉敷大会, 2017

<その他>

  • ウォーキンググランドフェスタin金沢「ノルディックウォークのバイオメカニクス」2016
  • 第2回パーキンソンコングレス「ノルディックウォーク・デモンストレーション」2017
[2017年11月07日]

リハビリ情報「リハビリテーションで考える」

こんにちは。リハビリテーションからのコメントは初めてですが、リハビリテーションで大切にしている項目は皆様ご存じかもしれませんが、お伝えさせていただきます。

1.毎日の活動をやり遂げる能力

2.毎日の生活のなかの治療(医療)必要度

3.毎日の生活を送るための活力

4.家の周囲を出回る頻度

5.身体の痛みや不快のせいでしなければならないことの制限

6.睡眠の満足度

7.自分の仕事をする能力

この7項目は大切です。世界保健機関が定める「生活の質」における身体の領域です。
この身体の領域について、リハビリテーションを行うことが多くあります。生活を思い浮かべてもう少しいいようにしたいなといった気持ちからリハビリが始まったりもします。自宅で行うリハビリはとても幅広いものです。

どこを改善したいですか、どのように改善しますか、いつまでにしたいですか、といった人生のなかのバランスも必要です。ご自身がどこに重きを置いているか、そこは大切です。

リハビリテーションでは、このなかの一部分を切り取ってアプローチするときや、全体的にアプローチするときがあります。生活の流れを見て、1週間のリズムも大切にします。

[2017年11月07日]

リハビリ情報「事例紹介」

こんにちは。リハビリテーションの事例をご報告いたします。いろいろなご希望がありますが、ご家族と一緒にどこかに行きたいなどのご要望もあります。

転んで怪我してしまった方が、安静期間に関節が固くならないようにすること、筋肉の柔軟性を保つこと、痛みでなんだかバランスがとり辛くなってしまった姿勢調整、骨の治癒に合わせた強さの練習(体重をかけてみたり、強く動かしてみたり)ということを概ね3か月から半年で行います。

怪我した最初はベッドで安静も大切なこと。これが1週間から2週間でしょうか?そのあと、ベッドから少しずつ生活範囲を大きくしていきます。安静後は手すりや杖など、使います。トイレに行くこと、お風呂に入ることがなんとか可能になってきたら、元の生活に戻るように、気持ちも身体も練習していきます。

身体には、元に戻るものと、変化に慣れていくものと、二つあります。

人工関節など科学が進化していますが、それとともに、保存療法といって手術は行わず、身体全体でリカバリーする方法も選ばれるようになっています。機能回復と身体全体のリカバリー、その割合を専門的に判断しながらできるだけ、ご本人のイメージに近づけていきます。

結果、また怪我する前のように、お孫さんと手をつないで神社まで行けるようになります。

歩くことが目標になる場合も多いですが、歩きのメカニズムはすべて解明された訳ではありません。この分野の研究もまだまだ必要です。