埼玉県薬剤師会学術大会への参加

[2017年11月10日]

薬剤師によるポリファーマシー対策と多職種連携

先日、さいたま市で行われた埼玉県薬剤師会主催の学術大会に参加して来ました。今回の学術大会では、ここ最近話題になっているポリファーマシーについて取り上げられました。

このポリファーマシーとは、具体的な定義はありませんが、必要以上に多くの薬を処方されていることを指し、高齢者の多くがこの問題を抱えており、特に在宅患者の方の多くに見受けられます。埼玉県は高齢化が全国でも顕著に進んでいるので、埼玉県で働く薬剤師にとっては今後避けられない問題となっていきます。

ポリファーマシーの原因としては、高齢による疾患数の増加、一つの疾患に対する複数薬剤の処方、医者による処方カスケード(服用中の薬剤による有害事象の症状を新たな問題と誤解してその症状に対して薬剤を処方してしまう事)等が挙げられます。

ポリファーマシーの問題としては、腎機能が低下している高齢者にとってポリファーマシーは、新たな薬剤有害事象引き起こしやすい事、またポリファーマシーによる医療費の増大という2つの大きな問題が発生してしまいます。

今後このポリファーマシーの問題解決の担い手として薬剤師の働きが重要になっていきます。具体的に薬剤師に求められることは、処方再設計への提案や、この提案を行うために多職種連携がキーポイントとなっていきます。この処方の再設計を行うためには、患者情報が必要になって来る為、処方箋や服薬指導からの情報入手だけでなく、検査値や疾患名などの情報の共有が必要になっていきます。これらの情報を手に入れる為には、普段からこまめに医者・看護師・ケアマネジャー等の多職種の方々と連絡を取り合い、お互い顔が分かり合っているとスムーズに情報共有がしやすくなるという事でした。

今回の研修で感じた事は、今回取り上げられたポリファーマシーの対策および解決が出来る能力を持つことが、今後かかりつけ薬剤師に必要なことで、その為には薬剤知識の習得だけなく、普段からその地域の職種の方々と連携をしていく事。その連携をしていくために薬局から外に出て、地域ケア会議やサービス担当者会議などにも積極的に参加しなくてはいけない事を、再認識させられました。

エース薬局上藤沢店
吉川 保雄